fc2ブログ

八丈島のおみやげ

2011年12月八丈島旅行。

番外編。
羽田空港グルメのつづき。

旅行の楽しみの一つ、おみやげ。
八丈島では何を買ったかというと
おみやげ
えこ・あぐりまーとのもの。
野菜はなかったけど、加工品はいろいろあった。
割って飲むパッションフルーツジュースに、ジャム(ハイビスカス、パッションフルーツ、ミックス)、生姜くず湯、しょうがパウンドケーキ。
パウンドケーキはずっしり重くて、しょうが感がすごい。
ジャムはどの味もおいしかった。
配るお土産用にも、いくつか買いました。

空港では夫が欲しがったくさや、干のり、あしたば餅、塩ホワイトチョコレート。
おみやげ2
干のりは、ホテルの夕食のお吸い物に入ってておいしかったので。
人気のおみやげみたい。

お菓子類は普通だったかな。
特にホワイトチョコレートは塩っぽさも少なくホワイトチョコとしても中途半端…
ピラミッド型なのはかわいいんだけど。

おみやげ3
食べるラー油とにんにくも空港。

そして、スーパーあさぬまのパン。
おみやげ4
最後の時間を使って買いに行くほど気に入ったパン。
うちの近所でも売って欲しいー。

八丈島といえば、黄八丈が有名。
おみやげ5
モニターツアーのアンケートに答えてJTBさんから黄八丈ストラップを頂いた。
伝統的なものが、うまく現代のものと調和している。
珍しくて素敵。

これで八丈島旅行記はおわり。
おいしかった外食の話をちょっと書いて、次は意外なところに泊まった旅行記スタートの予定。

興味のある方はどうぞ
にほんブログ村 トラコミュ みーつけた!旅行のお土産。へ
みーつけた!旅行のお土産。

にほんブログ村 トラコミュ 八丈島へ
八丈島
スポンサーサイト



テーマ : ちょい旅
ジャンル : 旅行

羽田空港グルメ

2011年12月八丈島旅行。

2日目。
さらば、八丈島のつづき。

羽田空港に戻ったら、お腹が空いてきた。
UPPER DECK TOKYOで食事をすることにした。

いろいろなデザインの椅子やテーブルが揃うフードコートで、行きに気になっていたのだ。
どれにしようかなあと楽しみにしつつ、3階に上がったらほぼ満席。
くうこう
選択の余地なく、見つけた席へ。

各国料理のお店が揃っているので、夫と交互に買いに行った。
私はベトナムチョ(市場)でフォーのセット。
くうこう2
ちまきや揚げ春巻、バナナ揚げパンもセットでお得。

夫はMiss Korea
くうこう3
プルコギ定食。
ガムまでついてきた。

どうしても座ってみたかった椅子があったので、空くのを待ってついに!
くうこう4
ゆらゆらして気持ちいいー。
食事をするには不便そうだけど。

くうこう5
デザートはブルーシールのサンデー。
紫いもとバニラのミックスソフトと塩ちんすこうアイスの組み合わせにしてみた。

フードコートもブルーシールもおいしかったー。

探検していたら、ダイソーがあってびっくり。
空港ってなんでも揃ってて楽しいなあ。


興味のある方はどうぞ
にほんブログ村 トラコミュ 飛行機、空港のこと教えて!へ
飛行機、空港のこと教えて!

にほんブログ村 トラコミュ お薦めグルメへ
お薦めグルメ

テーマ : +お外でごはん+
ジャンル : グルメ

さらば、八丈島

2011年12月八丈島旅行。

2日目。
八丈島の絶景ポイントのつづき。

最後に寄ったのはこちら。
じんじゃ2
優婆夷宝明神社(うばいほうめいじんじゃ)
島を開いた神様を祀っている。

じんじゃ3
お賽銭箱の脇にはキリシタン灯篭。
別にキリスト教と関係なく、石工の好きに彫らせたらそんな形になったそう。
古いソテツもある。

じんじゃ
拝殿の奥の本殿。

もっと史跡など回りたかったんだけど、小さなものが点在していて、車だと駐車する場所がないところも多かった。
そういうのに興味がある方は、自転車がいいかも。
宇喜多 秀家関連の場所にも行きたかったなあ。

レンタカー屋さんに戻る直前には
じんじゃ4
昼のパンを調達したスーパーあさぬまへ。
パンがすごくおいしかったから、翌朝用にまた買っちゃった。

空港では時間までおみやげ購入。
結構種類が豊富で驚いた。

そしていよいよ、八丈島とお別れの時。
1泊2日とは思えない濃い旅行だったなあ。
島が小さくて、移動時間が少なくて済むから効率的に観光できた。
今度は夏に来て、是非海で泳ぎたい。


飛行機だとすぐなのに、日常と全く違う雰囲気。
最近は旅行してもチェーン店や似たようなショッピング施設が多くて、気分が変わらないことも多いけど、
八丈島ではそんなことはない。
フレンチもカフェもスーパーのパンでさえも、八丈島でしか食べられない味。

双子にとっても良い思い出になったみたい。
一ヶ月たった今も「青い飛行機乗ってはっちょうじま行ったー」とANAでもらったおもちゃ片手に言う。

短い休みでもリフレッシュしたい方、小さい子がいて飛行機に長く乗りたくない方。
八丈島はそんなあなたにぴったりの場所ですよ。

はち2

旅行記はまだつづきます。

興味のある方はどうぞ
にほんブログ村 トラコミュ わくわく♪どきどき 家族旅行へ
わくわく♪どきどき 家族旅行

にほんブログ村 トラコミュ 旅行情報局へ
旅行情報局

テーマ : 家族旅行
ジャンル : 旅行

八丈島の絶景ポイント

2011年12月八丈島旅行。

2日目。
えこ・あぐりまーとのつづき。

夫が以前八丈島に行った時の思い出の場所へ。
石積ヶ鼻という結構な崖。
はち
2時間サスペンスとかにでてきそうな雰囲気。
ここもトリック劇場版2で登場していた。

夫が小道を下って崖を降り、前行った辺りを見てくるという。
そこの石が結構珍しいんだそうで。
危ないから私と双子はここで留守番。

はち2
ぼーっと美しい海を眺めていた。
建物も何もない、海と空だけの景色って日常じゃそうそう見られない。

夫が戻ってからは、空港方面へ元来た道を戻るドライブ。
残り時間もあと少し。
はち7
途中で、名古秋月という絶景ポイントに寄り道。

はち3
月を見るのに最適な場所みたい。
日中でも素晴らしい景色。
天気の良い夜はどれだけ美しい月がみられるんだろう。

立て看板のところからでも十分な絶景だけど、更に進むと展望台がある。
はち6
何故か道の脇にあった大きなお釜。

はち5
ここが展望台。

はち4
さっきいた石積ヶ鼻付近の灯台も見えた。

興味のある方はどうぞ
にほんブログ村 トラコミュ 世界の絶景を見よ!へ
世界の絶景を見よ!

にほんブログ村 トラコミュ 風景写真へ
風景写真

テーマ : ドライブ
ジャンル : 旅行

えこ・あぐりまーと

2011年12月八丈島旅行。

2日目。
家族で混浴温泉のつづき。

八丈島には火山を利用した東京電力の地熱発電所があってTEPCO八丈島地熱館を見学できる…はずだったんだけど。
行ってみると「東日本大震災の影響で見学できません」みたいな張り紙が。
やっぱり東電だから風当たりが強いのだろうか。
それとも警戒しているのか。

そういうものに興味のある夫が無念がっていた。
本人は一度行った事があるけど、私に説明したりしたかったみたい。

でも、地熱発電所で発生した温水を再利用した温室はやってます。
えこ

南国っぽい植物がたくさん。
えこ2

植物公園のカカオは青かったけど、ここのは色づいている。
えこ3

この えこ・あぐりまーとでは、野菜なども売られている。
それに期待していろいろ買うつもりでスーツケースを持参したのに、ほとんどない…

でも、ジャムなど加工品はあったので、おみやげに購入。
買った物を食べられるカフェもある。
えこ5
パッションフルーツアイスクリームを食べて休憩。
明日葉プリンは冷蔵庫故障で食べられず。

えこ6
コーヒーもおいしかった。

八丈島関連の本やキッズコーナーがあったりしてくつろげる。
コースターなどを作る体験もできるみたい。

この日、古民家喫茶「中之郷」に行きたかったんだけど、残念ながらオフシーズンで休業中。
持て余していたお茶したい欲を、ここで少し満たせて良かった。

興味のある方はどうぞ
にほんブログ村 トラコミュ 八丈島へ
八丈島

にほんブログ村 トラコミュ 美味しいものなんでも大好きグルメなコミュへ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

テーマ : 旅行日記
ジャンル : 旅行

sidetitleフリーエリアsidetitle
ランキング参加中です クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラサー主婦へ
にほんブログ村 サンプル・モニターの口コミ広告ならブロカン
sidetitleプロフィールsidetitle
画像、文章の無断転載禁止

pine

Author:pine
新しいもの・珍しいものが大好きな主婦です。

sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle参加sidetitle
女性向けイベントやブログモニターならトレンダーズ 非日常体験の無料プレゼントサイト - Amaze(アメイズ)
sidetitleフリーエリアsidetitle
sidetitleフリーエリアsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle

全ての記事を表示する

sidetitleFC2カウンターsidetitle
2009.7.23~
sidetitleFC2カウンターsidetitle
現在の閲覧者数:
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる