初めてのねじめびわ茶
お茶って緑茶、紅茶、ハーブティーなど種類問わず大好きです。
いろいろそろえて、日替わりで飲むのが楽しみになってます。
家族みんなで食事の時に飲むのはノンカフェインな健康茶が多いかな。
たとえば、ねじめびわ茶(http://www.totsukawa.co.jp/lp2/?acc=gettys&accwd=c)とか。

最近になって初めて知ったお茶なんですが、すでにお気に入りになってます。
名前の通り、鹿児島県肝属郡南大隅町根占からやってきたびわ葉だけで作られたお茶。
それがすでにティーバッグに入っているのがとても便利。

あとはやかんで煮出すだけなんです。
家族で飲むとあっという間になくなっちゃうから、手軽さって大事。
自分でスプーンで計って、専用バッグに入れてって地味に面倒なんですよね・・・
味はなんていうかな、クセが全くないわけではないんだけど、香ばしさの一環みたいな感じで捉えられるというか。
別に子供でも問題なく飲める程度です。


冷やした方がより飲みやすいかもしれませんね。
ちなみに水1リットルに対し、ティーバッグ1袋を入れ沸騰後、3分程煮出して作りました。
一回分は小さく軽いです。
でも結構しっかり色もでますね。

でがらしは、植木や菜園の肥料にも使えるそうなので、春先とかだとやれたのになとちょっと残念。
今、冬場で肥料あげるようなのがいないんです。
あと気になっているのが、お茶として飲む以外にも使えるところ。
水の代わりに料理に使えるんだって。
確かに素材の味を邪魔したりしないと思うし、いいかも。
紅茶豚のかわりにびわ茶豚にするとかね。

うちの場合、ものすごい勢いで消費しているからお茶としてだけになっちゃうかも。
食事によく合うし、ぐいぐいいけちゃいます。

いろいろそろえて、日替わりで飲むのが楽しみになってます。
家族みんなで食事の時に飲むのはノンカフェインな健康茶が多いかな。
たとえば、ねじめびわ茶(http://www.totsukawa.co.jp/lp2/?acc=gettys&accwd=c)とか。

最近になって初めて知ったお茶なんですが、すでにお気に入りになってます。
名前の通り、鹿児島県肝属郡南大隅町根占からやってきたびわ葉だけで作られたお茶。
それがすでにティーバッグに入っているのがとても便利。

あとはやかんで煮出すだけなんです。
家族で飲むとあっという間になくなっちゃうから、手軽さって大事。
自分でスプーンで計って、専用バッグに入れてって地味に面倒なんですよね・・・
味はなんていうかな、クセが全くないわけではないんだけど、香ばしさの一環みたいな感じで捉えられるというか。
別に子供でも問題なく飲める程度です。


冷やした方がより飲みやすいかもしれませんね。
ちなみに水1リットルに対し、ティーバッグ1袋を入れ沸騰後、3分程煮出して作りました。
一回分は小さく軽いです。
でも結構しっかり色もでますね。

でがらしは、植木や菜園の肥料にも使えるそうなので、春先とかだとやれたのになとちょっと残念。
今、冬場で肥料あげるようなのがいないんです。
あと気になっているのが、お茶として飲む以外にも使えるところ。
水の代わりに料理に使えるんだって。
確かに素材の味を邪魔したりしないと思うし、いいかも。
紅茶豚のかわりにびわ茶豚にするとかね。

うちの場合、ものすごい勢いで消費しているからお茶としてだけになっちゃうかも。
食事によく合うし、ぐいぐいいけちゃいます。
スポンサーサイト